万年筆

ちょいと、筆記具に拘って万年筆を使い始めてみた。初めてでは無いんだけど、ちゃんと使ってみるのは始めてかも知れない…。昔は、合格祝いで貰ったパーカーの万年筆を使ってたこともあったけど、学生だと使いどころが無いんだよね。ノートをカリカリとる人でも無かったし、とるときにはカラフルにとってたから。

個人的な感触だと、中字以上の太さの万年筆の書き心地が好み。インクを「塗ってる」感じで、サラサラってかけるので気持ちいい。細かい字は苦手だけど、枠なんてカンケーねぇって用途には良い。
細字の太さになると、ちょっとカリカリする感じときっちり書けちゃうのでボールペンみたいに書きたくなってしまう。適当に崩した線がそのまま残るので、だーっと書き殴ると万年筆独特の「それなりに達筆に見える」と言う自己主張と、単なる「乱暴な字」を行ったり来たりする。

 

今のところは、中字はWATERMANで細字はPelikanでやってる。問題はインクで、仕事の都合上、記載はボールペンの類での記載が必須。要は「修正が困難で、記録の保存ができるインク」じゃないといけない。情報を集めていると、古典的ブルーブラックがかなり公的なその手の用途に使われているので、古典的BBを使うことにしたんだが…

 

まぁ、世の中は好きな人も居るもので、各種インクの耐久性を調べてる人が居る。その手のサイトを見回ってみると、かなり高評価なのがセーラーのナノインクシリーズ。特に「青墨」は筆記初期からの耐水性に優れていて、経時的耐久性にも優れているようだ。求める用途としてはぴったり。古典的BBなのでペン先を傷めるという注意書きはあるものの、メーカー側もインク成分を既存の古典的BBよりも詰まりにくくしたと謳っているので、既存の「古典的BBを使うには丁寧なメンテナンスが必要」と言われているインクよりは使いやすかろう、と。

 

この「青墨」は、書いた直後は青みが強いけれど、書いて1日も経つと緑が目立ってくる。同僚でWATERMANのカードリッジタイプの染料系BBを使ってる人が居るのだけど、同じ書類に記載すると、ちょっと青墨の方が青が濃いかな程度なんだが、数日経ってから見ると、青墨はインクのムラが減ってやや緑がかった感じで、染料系はちょっと薄くなって透き通った感じの青でインクのムラがトメハネで残る感じ。この段階だと、「あぁ、違うインクなんだな」=違う人が書いたと判りやすい。

 

ただ、吸入式で使うことの宿命として、時として手が汚れる、テーブルが汚れるって事があります。紙に書くと耐水性も高いし落ちにくいかと思いきゃ、石鹸や洗剤でいとも簡単に落ちます。手の汚れは早めの手洗いで綺麗に落ちます。特に、テーブルに垂れたときは、水拭き・アルコールで拭いても薄く伸びた青が残っていたけれど、軽く石鹸を垂らしたティッシュで拭いたら綺麗に消えました。覚えておくと焦らないかも。

 

あと、インク残量が減ったときに吸いやすいようにと取り付けられている液溜めが有るのだけど、これはセーラーの万年筆に特化してるのかな。WATERMANもPelikanもインクを吸うときは「軸まで浸して吸え」と言う方式なんだけど、この液溜めが浅めなので軸まで浸すのは難しい。WATERMANはギリギリって感じで、Pelikanは無理。何度も繰り返しゆっくり吸うか、諦めて液溜めを外して器用に吸うかと言う事になりそうです。

 

 

コメント